大阪・豊中 ワインスクール <資格を取得するコースから、楽しみながら学ぶコースまで>

TEL&FAX 06-6853-4256 電話受付9:30~18:00(第4木曜日17:30まで)<定休日 毎週火曜日&祝日>
ホームWhat's New
What's New
What's New:297
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 次のページ»
2011年12月02日

takeya.ocnk.net/product/233

今回このワインの紹介が出来て嬉しいです。

なぜなら、このワインは僕の大好きなワイナリーさんのワイン、その中でも一番のお気に入りのワインだから。 

うちの店は、ワイン選びをおまかせして頂く場合が大変多く、「おすすめは?」と聞かれたら、僕の頭には、このワインがいつもすかさず浮かんできます。

「おとうさんは、コレばっかりやな」と家内に笑われるほど。こればっかりおすすめしているうちに在庫が少なくなり心細~くなっていました。

当店のワインは直輸入です。注文してから3ヶ月ほどかかってしまうので、このワインの到着を僕は首を長~くして待っていたわけです。

このたび、やっと入荷し、みなさまにご紹介させていただくことができました。

少し前のことですが、ワイン教室の生徒さんとの話の中で「シャトー・ラトゥールとやらを一度飲んでみたいね」ということになりました。

といっても、7万円ほどするので、みんなで5千円ずつ出し合って飲んだことがあります。

僕は、シメシメ、この「パラドックス」と飲み比べようではないかと思いました。

はじめから「シャトー・ラトゥール」に勝てる自信は満々でしたが。

な、な、なんと、全員一致で「パラドックス」に軍配があがったのです。

このワインは、フランスのラングドック地方の中心都市モンペリエから西へ40kmほど行った小高い山の裾野にある「ドメーヌ・ド・ラルジョル」というワイナリーで造られています。

「なぜ、これだけぶどう栽培に適したラングドック地方で、ボルドーより優れたワインが出来ないのだろうか・・」と、このワイナリーのオーナーのルイ=マリ・テスランさんは常に自問していました。

家族との絆、そして人との出会いを何よりも大切にし、いつも笑顔を絶やさないテスランさんが僕は大好きです。

そんな彼が真剣にボルドーへの挑戦を考え、ボルドーを越えるを日を夢見て、試行錯誤が始まりました。

ボルドー品種を使って真っ向勝負し、失敗の連続だったそうです。

僕に「フランスに家族が出来たと思って下さい」と言ってくれた、とても優しいお父さんのような彼からは想像できないけれど、ワイン造りとなると顔つきが変わるそうです・・(笑)。

そして、1997年に、彼はひらめいた。「ボルドーに対抗するからといって、ボルドー品種にこだわることはない」

彼の持ち前の柔軟性が、ボルドー品種と南仏品種の組み合わせを思いついたのです。

その結果、重厚でありながら、たっぷりの果実味の中にスパイシーさが溶け込んだ、驚くべき味わいのワインが完成しました。

遂に、ワインの女王であるボルドーワインを越えた「ラングドックワイン」が!!

常識を覆すことになるこのワインに、彼は「逆説=パラドックス」と名付けたのでした!!!

最近は、円高の影響でずいぶんお求めやすくなりました。

この味わいで5,410円とは、「シャトー・ラトゥール」の約14分の1

絶対お買い得です!

ただし、数に限りがありますのでご注文先着順とさせていただきます。

長いご案内を最後までお読み頂きありがとうございました。

ご注文は、TEL&FAX06-6853-4256  または  http://takeya.ocnk.net/product/233 でどうぞ!

2011年10月21日
★ 2000年の世界No.1ソムリエ、オリヴィエ・プシエ氏が、「見つけたら迷わず買うべし(ドーピアック・ルージュ)」と大絶賛!
★ 「アラン・デュカス」、「ジョエル・ロブション」、「ジョルジュ・サンク」など、数多くの星付きレストランでオンリスト!
★ トラックの荷台からスタートし、消えゆく品種を大切に守りながら、南仏のニューリーダーになったシンデレラワイナリー!
★ 理想のワインを造るため、病と闘いながらも、ダイナマイトを使って畑を開墾したド根性!飲むと元気になれるワイン!

① 2010 レ・コカリエール  <白・辛口コクあり> 4,180円

http://takeya.ocnk.net/product/303

爽やかさと余韻の長さが特徴。ハーブの香り、ミネラルが豊富、長期熟成が可能なワインです。

白身魚のチーズ焼き、サラダやアペリティフとのとの相性抜群!

ぶどう品種 ルーサンヌ、マルサンヌ、ロール、グルナッシュ・ブラン各25%


② 2008 レ・コカリエール  <赤・コクあり> 4,450円

http://takeya.ocnk.net/product/211

爽やかな酸味とベリー系果実のアロマが豊か、飲み口が優しく、ふくよかな味わい、今飲んでも美味しいし、熟成させても酒質が上がるポテンシャルの高いワインです。

鴨のローストきのこ添えや、鶏、鯖などを使った料理との相性抜群!

ぶどう品種 シラー40%、グルナッシュ30%、ムールヴェードル30%


①+② 8,630円を ただ今、セットで、8,000円で販売中です。


限定入荷!先着順とさせていただきます。


ご注文は、店頭、電話、FAX、Eメールで承っております。

TEL・FAX 06-6853-4256  Eメール mayumi.1225@hotmail.co.jp

2011年07月16日
★ワインコンクールには一切出品せず、自分たちの信念のワイン造りを貫く!

★それでも周囲がほっとかない!ヴァンソーブルを代表するスター的生産者!

★テロワールがうまく表現され、生命力にあふれた素晴らしいワイン!

★2003年からビオディナミ実施!公的認証「デメテール」に加入!

★樽を一切使わず、ピュアなぶどうとテロワールの味を最大限に尊重!


http://takeya.ocnk.net/product/318


~~~~テイスティングコメント~~~~

力強く、凝縮感たっぷりなのに、とってもなめらかでエレガント。

ボルドー好きの方にもブルゴーニュ好きにも、

すべての方に気に入っていただける赤ワイン。

手摘み収穫、35hl/haという驚異の収穫量。

天然酵母での自然醸造。


~~~~食事との相性~~~~

とんかつ、イワシのピザ風


~~~~ぶどう品種~~~~    

グルナッシュ60%シラー15%サンソー15%ムールヴェドル+カリニャン10%


限定12本!先着順とさせていただきます。
2011年06月16日
僕も飲んでびっくり!几帳面なアミロさんのこのワイン大好きです!

http://takeya.ocnk.net/product/174

★フランスのワイン専門誌RVFで、世界No.1ソムリエが「ロワール最高の赤ワイン」と大絶賛!

★ブルグイユワインコンクールで、最優秀賞を獲得!

★「トゥール・ダルジャン」「ラストール」など数々の星つき一流レストランでオンリスト!

★フランス最高ワインガイドでは「カベルネ・フラン・マニアの好みさえ変えてしまう
 魅惑的で素晴らしいワインと紹介!

★どのガイドブックでも評価が高く生産量も極わずかなため入手困難な超レアワイン!

根っこが地中奥深く伸び、ミネラル分を吸い上げたぶどうは、ワインになると塩っぽさが感じられ魚料理にもぴったりマリアージュします! 

~~~~テイスティングコメント~~~~

ラズベリーのような豊かな果実香、繊細で優雅な飲み口、柔らかな渋味が広がる
ツルっとした喉越しの良い上品なワインです。

~~~~食事との相性~~~~

ポークビーンズ、グリルした鶏肉や豚肉、サーモンのソテーや焼き魚にも。

~~~~ぶどう品種~~~~    カベルネ・フラン 100%

限定12本!先着順とさせていただきます。
2011年05月09日
今回は、ラングドック地方サン・シニアン村のクロ・バガテルさんのお話です。



僕は2009年9月に、このワイナリーを訪問しました。

そして、一緒に行った仲間約10人で、ぶどう畑の一区画の収穫をさせていただきました。

その上、そのぶどうだけで、ワインを造ってくれました。

普通そんなことしますか?

9月といえば、ワイナリーさんにとって、一年で一番忙しい時期です。

邪魔者でしかないはずなのに・・。

こんなに素敵な笑顔で迎えてくれたのです。



こんな粋な兄妹の造るワインは、愛情が詰まった、

それは、それは美味しいワイン達です。

今回は、このワイナリーのトップキュヴェをご紹介します。

このぶどう園の歴史は非常に古く、1623年に遡ります。

1963年にはアンリ・シモンという人物がこのワイナリーを引き継ぎました。

彼がこの兄妹のお父さん。

すべてそのお父さんが築き上げたといっても過言ではありません。

兄のリュックさんは、まじめを絵に描いたような人物、

2歳年下の妹のクリスティーヌさんは明るく笑顔が素敵な行動派。

1990年より、この二人が引き継ぎます。



でもある時、リュックさんは、

「父のために、その偉大な父を越えたい」と思うようになりました。

出した結論は「父に負けない最高のワインを造ること」

そして、黙々とワイン造りに没頭しました。

こうして完成したワインが「ラ・グロワール・ド・モン・ペール」

迷わず、「父の栄光」と名付けたのです。

その父は、2004年7月19日、息子の成長を見守りつつ永眠、享年64歳でした。

その2004年ヴィンテージより、

「ラ・テール・ド・モン・ペール」父の大地と改名しました。

http://takeya.ocnk.net/product/286

このワインは、リュックさんとクリスティーヌさんの

お父さんへの尊敬を表したものです。

特徴のある瓶の形は、肩が張ったたくましい父親をイメージしています。

数々の有名三ツ星レストランでも大人気のワインです。

「ヴィナリー・インターナショナル・ワインコンクール」で

みごとグランプリ優秀賞を受賞しました。

年間生産量はたった14,000本です。

ワイン一本一本にナンバーが打ってあります。

父の日のプレゼントにぴったりなので特別にわけていただきました。


~~~~テイスティングコメント~~~~

非常に濃く、深い色調。黒い果実の甘く、豊かな香り、スパイスを感じる繊細で複雑な香り。
豊潤な味わいとエレガントなタンニン。長熟タイプだが若くてもフルーティさが心地よい。

~~~~食事との相性~~~~

仔羊、牛肉、鴨のグリル。
猪などのジビエ、スパイスの効いた料理。
ガトー・ショコラともぴったり。

~~~~ぶどう品種~~~~

ムールヴェードル40%
グルナッシュ30%
シラー30%


数に限りがありますのでご注文先着順とさせていただきます。

尚、無料にてラッピングも承りますのでお気軽にお申し付け下さい。

長いご案内を最後までお読み頂きありがとうございました。

ご注文は、TEL&FAX 06-6853-4256 まで。 

または、http://takeya.ocnk.net/product/286 でどうぞ。
2011年03月31日
今回は、ロワールの鉄人のマルク・ペノさんのお話です。

それは、マルク・ペノさんがワインを造り始めた1980年のこと、世界中の白ワインと、フランスのロワールのミュスカデのワインを飲み比べ「なんて酸っぱくて薄っぺらいワインなんだろう」と驚愕したといいます。

それ以来「世界一美味しい白ワインを造ってやろう」と、マルク・ペノさんの挑戦が始まりました。

良いと思ったことは何でもやってみないと気がすみません。

実験と失敗を繰り返しながら、独自の製法を開発し、自然なぶどうの旨味がたっぷり感じられる美味しいワインを造るようになりました。

ところが、そうなると旨味がありすぎて「ミュスカデらしくない」とAOCミュスカデを名乗れなくなりました。

でも、そんなことは、マルク・ペノさんには関係ありません。

だってAOCミュスカデよりも美味しいんだから!

今では、法律に縛られることなく「ヴァン・ド・フランス」として堂々と「本物のワイン」を造り続けておられます。

ある年のことです。醗酵させるタンクが足りなくなり、泣く泣く地下の小さなコンクリート槽に入れました。

地下は低温に保たれており、アルコール醗酵がゆっくりと進み、翌年の夏まで続きました。

こうして出来上がったワインをパリのワインショップのオーナーのオリヴィエ・カミユさんが飲み、「シャポー」脱帽ものだ!と、たいそう感動し「気に入った、全部売って欲しい!」と言ったというワインです。

山高帽を意味する「シャポー・ムロン」と、ミュスカデの別名「ムロン・ド・ブルゴーニュ」より、ワイン名は「ムロン」となり、カミユさんのお店にもワインと同じ帽子が描かれています。

この写真は、2007年に、うちの息子がパリに行き、カミユさんのお店を訪れた時のものです。



どうして、こんなにぶどうの旨味が感じられるのか?

それは1本のぶどう樹から収穫するぶどうの量にあります。

2009年9月にマルク・ペノさんを訪れ驚きました。

1本の樹から約15房のぶどうを収穫するのがふつうですが、ここでは、たった3房!



もう収穫が終わったと勘違いするほどです。

1本の樹が吸い上げる養分には限界があります。

収穫量を抑えることによって凝縮したぶどうとなり、ワインに厚みが出来ます。

それが美味しさの秘密なのです。

また、自然の味わいを大切にしたいと、醗酵中には一切、酸化防止剤を使いません。

(酸化防止剤は、ワインを飲んで頭が痛くなったり、悪酔いをする原因となります)

旨味を残すため、ろ過もしません。

「世界一美味しい白ワインを造りたい」というマルク・ペノさんの傑作です!

 いかがでしょうか?

ワインの中に炭酸ガスが残っているので「王冠」で栓をしたユニークなワインとなりました。


~~~~テイスティングコメント~~~~

優しい口当たり、心地よい酸味がいつまでも続きます。

約30種類の天然酵母の複雑な味わいとピュアなぶどうの風味が際立っています。


~~~~食事との相性~~~~

白身魚の刺身、魚介料理全般、フレッシュチーズ



生産量が大変少ないのに、熱狂的なファンがいて、パリでも極一部の専門店にしか置いてない希少なワインです。

数に限りがありますのでご注文先着順とさせていただきます。

長いご案内を最後までお読み頂きありがとうございました。 


ムロン マルク・ペノ  750ml  

http://takeya.ocnk.net/product/24



ご注文は、㈱たけや商店 06-6853-4256 まで
2011年01月28日
チーズ初心者から自称チーズ通の方まで、年齢や職業を問わず、チーズが好きならどなたでもチャレンジできます。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.cheesekentei.com/lecturer/takemoto_hisakazu.html

お申込み締め切りは、2月25日(金)です。

検定試験終了後、「チーズとワインのマリアージュを楽しむ会」を企画しております。
2010年12月18日
期間 2011年1月~6月 毎月1回 全6回

会費 6回分一括 18,000円(ワイン・チーズ代含む)

会場 ①店舗 第3木曜日 19:00~20:30

         第2日曜日 14:00~15:30

    ②緑地駅ビル 2F 文化センター

         第3火曜日 11:00~12:30


*詳しくは「ワイン教室」のページをご覧ください。

http://takeya.ocnk.net/page/5

2010年08月20日
ソムリエ・ワインアドバイザー・ワインエキスパート

シニアソムリエ・シニアワインアドバイザー・シニアワインエキスパート

受験をお考えの方を対象

期間 平成22年11月~23年8月 毎月1回 全10回

会場 当店 第3日曜日 14時~16時まで

会費 30,000円(2回まで分割OK)

持ち物 日本ソムリエ協会教本 国際規格テイスティンググラス 筆記具

内容 第1回 公衆衛生、酒類概論
    第2回 フランスワイン①
    第3回 フランスワイン②
    第4回 フランスワイン③
    第5回 ドイツワイン
    第6回 イタリアワイン
    第7回 その他の国ワイン①
    第8回 その他の国ワイン②
    第9回 ワインと料理
   第10回 まとめ

*ご都合の悪い時は個人レッスンを承ります。

*詳しくは、当店までお気軽にお問い合わせください。06-6853-4256まで。
2009年12月19日
年末は、31日(木)18時まで営業。

年始は、1日(金)~5日(火)まで休業。

1月6日(水)より、通常営業。
2009年06月18日
誠に勝手ながら6月27日(土)

臨時休業させていただきます。

よろしくお願い致します。

2009年06月01日
豊中市西泉丘1-1-5

06-6853-4256

定休日 火曜日

営業時間 9:30~20:00
        (第2.3木曜日 19:00まで)
          (第4木曜日 17:30まで)

最大5台駐車可能。どこでも空いたところに駐車OKです。
2009年03月30日
フランス・ラングドック地方のワイナリー 「ドメーヌ・ド・ラルジョル」

オーナーのルイ=マリ・テスランさんご夫妻が来日されます。

当店にお越しいただき、近くのレストラン「ぐれいんぢ」さんにて、ワイン会を開催させていただきます。

ルイ=マリ・テスランさんは、非常に愉快な方で、働く時はがむしゃらに働き、楽しむ時は思い切り陽気に楽しむ、美味しくて正直なワインを造り続けられている方です。

ルイ=マリ・テスランさんのワインのお話を聞きながら、とっておきのワインを美味しいお料理と楽しみましょう♪

日時 2009年6月7日(日) 14時~

会費 7,000円

会場 「ぐれいんぢ」さん 豊中市西泉丘1-1-1 2F


お申し込み・お問い合わせは当店まで。06-6853-4256
2009年02月21日
日時 平成21年3月31日(火)11時~

場所 服部緑地 「ちかくの森」

会費 3,000円 (お子様 無料)

バーべキューの達人による焼肉、ピザ、チーズフォンデュなどなど・・・
ワインはもちろん日本酒、焼酎、ビール、ジュースなどご用意いたします。

ご家族、お友達、春休みなのでお子様連れでふるってご参加下さい。

お申し込み、お問い合わせは当店まで。 06-6853-4256
2009年01月23日
南フランスは明るい陽光に育まれた親しみやすいワインを産出するワイン産地です。

ただ今、当店で「南フランス」のワインをお買い上げいただくと、プレゼント応募はがきを進呈いたします。

応募していただいた方の中から抽選で、全国で250名の方に、5,000円のワインをプレゼントいたします。

ぜひ、この期間中に「南フランス」のワインをお買い求め下さいませ。
2009年01月04日
毎回数種類の試飲をしながら、知識の習得もできます。

和気あいあいとワインやチーズを楽しんでいただくアットホームな教室です。

20歳以上でワインに興味のある方。初心者の方、大歓迎です。

期間  平成21年1~6月 毎月1回 全6回

参加費 18,000円 (6回分一括払い) ワイン・チーズ・パン代含む。

持ち物 筆記用具、国際規格テイスティンググラス6個(3,500円)

会場 ①当店  豊中市西泉丘1-1-5 阪急バス熊野町バス停前
          第4火曜日 19時~20時30分

    ②緑地駅ビル文化センター2F Bルーム 北急緑地公園駅西改札口すぐ
          第3火曜日 11時~12時30分

2008年12月17日
日本ドイツワイン協会連合会

ドイツワイン上級ケナー Nr.128

認定状、D.W.K金色のバッチ、資格登録証が届きました。
2008年12月05日
完熟したぶどうだけを厳選して造った新酒です。

南仏の強い日差しをあびて育ったぶどうだから

いきいきとした果実味は格別!

フルーティなおいしさで、大好評です!
2008年11月12日
NOVINO ノヴィノ

フレッシュ&フルーティなワインです。

ミュラー・トゥルガウ Q.b.A.トロッケン

ロートリング Q.B.A.ハルプトロッケン
2008年10月24日
日時  2008年11月4日(火)

     11時頃~ 日が暮れるまで

     途中からのご参加、もちろんOK!

場所  服部緑地 「ちかくの森」

会費  3,000円


バーベキューの達人による焼肉、ピザ。自家製野菜のサラダなどなど・・

ワインはもちろん日本酒、焼酎、ビール、ジュースなどご用意いたします。

ご家族、お友達、ワイン好き、どなたでもご参加下さい。

お申し込みは、11月2日(日)までに、たけや 06-6853-4256 まで
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス